Mrs. GREEN APPLE

【Mrs. GREEN APPLEの代表曲10選】多くの人に愛される名曲・人気曲を紹介

Mrs. GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)の音楽は、大森元貴の唯一無二の歌声と、ポップ、ロック、R&Bなど多様なジャンルを融合したカラフルなサウンド、そして普遍的な愛や希望を歌い上げた歌詞で、多くの人々を魅了し続けています。特に、若者を中心に絶大な支持を集め、常に日本の音楽シーンを牽引しています。
本記事では、Mrs. GREEN APPLEの代表曲として広く知られるヒット曲から、彼らの音楽的特徴を理解する上で重要な楽曲まで、厳選した10曲の魅力と背景を深掘りしてご紹介します。

Mrs. GREEN APPLEについて

Mrs. GREEN APPLEは、大森元貴(Vo./Gt.)、若井滉斗(Gt.)、藤澤涼架(Key.)からなる3人組バンドです。2013年に結成され、2015年にシングル「StaRt」でメジャーデビューを果たしました。一度活動休止期間を経ましたが、2022年に「フェーズ2」として活動を再開。彼らの音楽の最大の特徴は、大森元貴が手掛ける、ポップでキャッチーながらも奥深い楽曲です。

ロック、ポップ、R&B、エレクトロニカなど様々なジャンルを巧みに融合させたサウンドと、文学的でありながらも日常に寄り添う歌詞は、多くのリスナーの共感を呼んでいます。大森元貴の伸びやかで感情豊かな歌声と、メンバー全員の卓越した演奏技術も彼らならではの魅力です。数々のドラマやアニメ、CMソングを手掛け、その楽曲は常に時代を象徴する存在として社会現象を巻き起こしてきました。彼らの楽曲は、まさにMrs. GREEN APPLEの代表曲として、日本の音楽シーンに確固たる地位を築いています。

Mrs. GREEN APPLEの代表曲10選

ここからは代表曲を10曲紹介していきます!

青と夏

2018年にリリースされた「青と夏」は、映画『青夏 きみに恋した30日間』の主題歌として書き下ろされ、Mrs. GREEN APPLEの代表曲として大ヒットを記録しました。青春の甘酸っぱさと、夏の輝きを歌い上げた、爽やかで疾走感あふれるロックナンバー。大森元貴の伸びやかな歌声と、一度聴いたら忘れられないキャッチーなメロディが心に響き、多くのリスナーの共感を呼びました。映画と共に国民的なヒットとなり、まさにMrs. GREEN APPLEの代表曲中の代表曲です。

インフェルノ

2019年にリリースされた「インフェルノ」は、TVアニメ『炎炎ノ消防隊』オープニングテーマとして書き下ろされ、Mrs. GREEN APPLEの代表曲の一つとして国内外で爆発的なヒットを記録しました。アニメの世界観と見事に合致した、激しく疾走感あふれるロックナンバーです。困難に立ち向かう主人公たちの決意と、炎のような情熱を歌い上げた歌詞が、多くの視聴者の心を奮い立たせました。Mrs. GREEN APPLEのパワフルな魅力が存分に発揮された、まさにMrs. GREEN APPLEの代表曲です。

StaRt

2015年にリリースされた「StaRt」は、Mrs. GREEN APPLEのメジャーデビューシングルであり、彼らの名を世に知らしめた記念すべき楽曲です。新たな始まりを告げるような、ポップでポジティブなメッセージソング。明るく軽快なサウンドと、大森元貴の伸びやかな歌声が特徴で、多くのリスナーに元気を与えました。Mrs. GREEN APPLEの持つ明るさと、希望に満ちたエネルギーが凝縮された、まさにMrs. GREEN APPLEの代表曲です。

アポロドロス

「アポロドロス」は、2024年にリリースされた楽曲で、「テレビ朝日系列 2024スポーツ応援ソング」として書き下ろされました。曲名は古代ギリシャの著述家の名に由来しており、古代オリンピックの神話性と、挑戦者の内なる葛藤をテーマにしています。

この曲は、大森元貴が10年ほど前にオリンピックを意識して書いた曲との2部構成の「組曲」となっており、「静と動」がテーマ。闘争心と安らぎが交錯します。「不安を掛けないで 割って 突き抜けろ」と、ネガティブな感情を乗り越えることを促し、「傷をも誇れる花になろう」と、努力と痛みさえも誇りとして進む強さを歌っています。オリンピックという舞台に立つアスリートと、何かに挑戦しようとする全ての人への熱い応援歌です。

ライラック

「ライラック」は、2024年にリリースされた楽曲で、TVアニメ『忘却バッテリー』のオープニングテーマです。タイトルの花「ライラック」は、春の訪れを告げる花で、希望と同時に甘さと苦さが混ざった香りを持ちます。この曲は、青春から大人への「脱皮」の時期に感じる葛藤や不安をテーマにしています。

「過ぎてゆくんだ今日も この寿命の通りに」と、限りある時間の中で、取り逃した夢平凡な日常に溶け込もうとする自分を自覚。「痛みだす人生単位の傷も 愛おしく思いたい」と、後悔や過去の傷さえも受け入れ、自分という存在を愛そうと試みる不器用な若者の生き様を描いています。春という季節の切なさと、それでも前に進む情熱が詰まった、エモーショナルなナンバーです。

Soranji

「Soranji」(ソランジ)は、2022年にリリースされたシングルで、映画『ラーゲリより愛を込めて』の主題歌です。タイトルは、空や祈りを連想させる造語で、命の尊さ、人との絆、そして希望がテーマの感動的なバラードです。

この曲は、第二次世界大戦後のシベリア抑留という戦争の悲しみと、その中でも消えることのない「生きる力」を歌っています。「だから生きて生きててほしい」という切実な願いは、生死に対する矛盾を抱えながらも、今を懸命に生きるすべての人への祈りです。ミセスの柔らかなメロディと、痛みを否定しない祈りの持続性を強調した歌詞が、聴く人自身の喪失と再会の記憶に接続し、温かな光を灯してくれる楽曲です。

クスシキ

「クスシキ」は、TVアニメ『薬屋のひとりごと』第2期第2クールオープニングテーマです。タイトルの「クスシキ」は、「薬」の語源ともなった古語の「奇し」(くすし)に由来し、「神秘的な」「摩訶不思議な」という意味を持ちます。

この曲は、「今世を超え来世でも変わらない愛」をテーマに、目まぐるしく展開する曲調の中に、登場人物の複雑な心情が織り込まれています。「愛してるとごめんねの差って まるで月と太陽ね」と、相反する感情の奥にある真実を描写。人の助けにも毒にもなる「薬」のように、愛や人間関係の複雑さを、ミセスの独自の音楽的世界観で表現したナンバーです。

ダンスホール

2022年にリリースされた「ダンスホール」は、フジテレビ系『めざまし8』のテーマソングとして書き下ろされ、Mrs. GREEN APPLEの「フェーズ2」最初の楽曲として注目を集めました。人生を「ダンスホール」に例え、困難な状況でも、自分らしく踊り続けることの大切さを歌い上げた、ポジティブな楽曲です。軽快なサウンドと、大森元貴の伸びやかな歌声が、多くの視聴者に元気を与えました。新たなスタートを飾った、まさに現在のMrs. GREEN APPLEの代表曲です。

ケセラセラ

2023年にリリースされた「ケセラセラ」は、ABCテレビ・テレビ朝日系ドラマ『日曜の夜ぐらいは…』の主題歌として書き下ろされ、大ヒットを記録しました。スペイン語で「なるようになるさ」という意味のタイトルが示すように、人生の不安を受け入れ、前向きに進むことの大切さを歌い上げた、温かくポジティブなメッセージソングです。大森元貴の優しく包み込むような歌声と、心温まるメロディが、多くの視聴者の心を癒やしました。Mrs. GREEN APPLEの持つ普遍的な応援歌としての魅力が光る、まさに現在のMrs. GREEN APPLEの代表曲です。

点描の唄

「点描の唄 (feat. 井上苑子)」は、2018年リリースのシングル『青と夏』のカップリング曲であり、映画『青夏 きみに恋した30日』の挿入歌です。この曲は、Mrs. GREEN APPLEの大森元貴と、シンガーソングライターの井上苑子がフィーチャリングボーカルとして参加した、美しいバラードです。

青春の切ない恋をテーマに、「当たり前が壊れることに 気付けないくらいに子供だけど/ちゃんと僕は貴方を好いている」と、時間の終わりを予感しながらも、今、相手を「好いている」という感情の純粋さが描かれています。ピアノのアルペジオが繰り返される静かなイントロから、男女の切実な感情の掛け合いへと展開。永遠の別れの前に、残り少ない時間が愛おしいという、儚くも美しい恋の点描を描き出した楽曲です。

まとめ

本記事では、Mrs. GREEN APPLEの数ある名曲の中から、特にMrs. GREEN APPLEの代表曲として愛される10曲を厳選し、それぞれの魅力と背景をご紹介しました。彼らの音楽は、大森元貴の唯一無二の歌声と、ポップ、ロック、R&Bなど多様なジャンルを融合したカラフルなサウンド、そして普遍的な愛や希望を歌い上げた歌詞で、常にリスナーの心を深く揺さぶり続けています。

Mrs. GREEN APPLEの楽曲は、喜びや悲しみ、葛藤や希望といった普遍的な感情を、その唯一無二の表現力で表現することで、聴く人の心に深く響き、共感と活力を与えてくれます。彼らは単なるバンドではなく、音楽を通して人々に寄り添い、人生を彩ってくれる存在です。これからもMrs. GREEN APPLEの音楽は、常に進化を続け、日本のみならず世界中で輝きを放ち、多くの人々の心に深く刻まれていくことでしょう。まだ聴いたことのない曲があれば、ぜひこの機会にMrs. GREEN APPLEの深く、そして美しい音楽の世界に足を踏み入れてみてください。

Mr.Lyric 編集部

音楽が好きな20代男性が運営。 おすすめの音楽教室に関する情報や、様々なアーティストの楽曲や歌詞の紹介など音楽全般に関連する内容について発信しています。 音楽を通して人生を豊かにしていきたい人に向けた情報発信を行う総合音楽メディアです

-Mrs. GREEN APPLE