主題歌

アニメ「機動戦士ガンダム」歴代OP&ED主題歌を紹介!

巨大なモビルスーツを操り、宇宙を舞台に繰り広げられる人間ドラマを描き、世代を超えて愛され続ける「機動戦士ガンダム」シリーズ。戦争の悲劇、登場人物たちの葛藤、そして未来への希望が描かれる壮大な物語は、多くの人々の心を捉えて離しません。そんな「機動戦士ガンダム」シリーズの物語を彩り、忘れられない記憶として刻まれるのが、数々の機動戦士ガンダム 主題歌です。この記事では、各シリーズを盛り上げてきた、歴代のオープニング(OP)とエンディング(ED)テーマソングを徹底解説します。

機動戦士ガンダムの紹介

「機動戦士ガンダム」は、サンライズ(現:バンダイナムコフィルムワークス)制作の日本のアニメシリーズです。1979年に放送が開始された第1作目から始まり、「ガンダム」というロボットアニメの枠を超え、戦争のリアリティ、人間の尊厳、そしてニュータイプといった哲学的なテーマを深く掘り下げた作品として、アニメ史に大きな影響を与えました。宇宙世紀を舞台にした「宇宙世紀シリーズ」や、それぞれ独立した世界観を持つ「アナザーガンダム」シリーズなど、多岐にわたる作品が展開されています。各シリーズで異なる主人公たちが、モビルスーツを操り、それぞれの正義や理想を胸に戦い、成長していく姿が描かれており、熱いロボットバトルと、奥深い人間ドラマが魅力です。社会現象を巻き起こし、プラモデル「ガンプラ」など関連商品も大ヒット。日本を代表するSFアニメとして、世界中で愛されています。

歴代「機動戦士ガンダム 主題歌・OP/EDテーマソング一覧

翔べ!ガンダム

「機動戦士ガンダム」(1979年)のオープニングテーマ「翔べ!ガンダム」は、池田鴻が歌い、まさにガンダムシリーズの原点とも言える楽曲です。力強く、そして少し悲壮感も漂うメロディーは、戦争という過酷な状況の中で、主人公アムロ・レイがガンダムを操り、戦いへと身を投じていく姿を表現しています。歌詞に込められたメッセージは、単なるロボットアニメの枠を超え、子供たちだけでなく大人たちの心にも深く響きました。この曲を聴くと、ガンダムの歴史の始まりと、戦場の厳しさが鮮明に目に浮かぶ、まさに機動戦士ガンダム 主題歌の象徴的な一曲です。

永遠にアムロ

「機動戦士ガンダム」(1979年)のエンディングテーマ「永遠にアムロ」も、池田鴻が歌い上げました。オープニングとは対照的に、しっとりとしたバラード調のメロディーと、戦いを終えたアムロの孤独や、未来への希望を歌った歌詞が特徴。激しい戦闘の後に流れるこの楽曲は、視聴者に安らぎを与えつつ、物語の余韻を残す役割を果たしました。戦場の悲しみと、それでも続く生命の営みを感じさせる、心に染み渡る機動戦士ガンダム 主題歌です。

シャアが来る

1979年のTVシリーズ『機動戦士ガンダム』の、本編未使用ながら絶大な人気を誇る伝説的キャラクターソング。赤い彗星シャア・アズナブルの登場を予感させる、力強いブラスと堀光一路による威圧的なボーカルが特徴的だ 。作詞は井荻麟(富野由悠季)が担当し、シャアの冷静さの中に潜む狂気とカリスマ性を見事に表現。そのキャッチーなサビと独特な歌詞は、単なるアニメソングの枠を超え、ガンダムファンにとって「シャアが来る」場面を脳内で補完する“アンセム”となった。この一曲を聴けば、ザクの排気音と、宿命のライバルの存在感が鮮やかに蘇る、まさに初期ガンダム音楽の金字塔である。

きらめきのララァ

『機動戦士ガンダム』のセカンドアルバムに収録された、ニュータイプの可能性と悲劇的な関係性を象徴する楽曲 。戸田恵子による繊細かつ透き通る歌声は、アムロとララァが互いの心に触れた瞬間の「心の共振」が生み出す、宇宙の光を表現している 。本編で実際に使用されることはなかったが、歌詞に込められた「果てしない音のない藍」といった表現は、二人の間に流れる超越的な感情と、彼らを待ち受ける運命の切なさを深く示唆している。ガンダムのSF性と情緒性を高次元で融合させた、宇宙世紀のロマンスを語る上で欠かせない一曲。

いまはおやすみ

1979年版『機動戦士ガンダム』の挿入歌で、戸田恵子が歌唱 。激しい戦いの裏で描かれる、兵士や民間人の束の間の安らぎや、失われていく日常の儚さを表現した静謐なバラードだ。特に、マチルダ・アジャン中尉のテーマソングとして認知されることも多く、彼女がアムロたちに与えた温かさ、そして戦場で迎えた非業の死を思い起こさせる。穏やかなメロディと切ない歌詞は、戦争という極限状況下における「人の心」の機微を映し出す鏡であり、ガンダムの物語が持つ深遠なドラマ性を象徴している 。

哀 戦士

劇場版『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』の主題歌 。シンガーソングライター井上大輔(当時の名義は井上忠夫)が、作詞家・井荻麟とのタッグで、ガンダムの音楽を大人のフィールドへと引き上げた歴史的な名曲だ 。重厚なロックバラードに乗せて、主人公アムロ・レイが直面する戦争の現実、そして「戦士」としての孤独と哀しみが歌われる。特に、サビの「めぐりあい」につながる旋律の力強さは、苦悩を乗り越えていくアムロの決意を代弁しており、ガンダムシリーズのシリアスなテーマ性を決定づけた一曲として不朽の地位を築いている。

風にひとりで

劇場版『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』の挿入歌 。主題歌「哀 戦士」と同じく井上大輔が歌い、作曲したこの曲は、戦いに身を投じながらも、常に内面的な葛藤を抱える主人公アムロの「孤独」に焦点を当てている。軽快なリズムの中に、どこか憂いを帯びたメロディが響き、宇宙という広大な空間で、己の運命と向き合う若者の心情を表現 。一人きりの戦いを選ばざるを得なかったアムロの強さと、その裏にある寂しさを対比させることで、聴く者に深い共感を呼ぶ、隠れた名曲として知られている。

ビギニング

劇場版『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』の挿入歌 。井上大輔が手がけたこの曲は、激しい最終決戦を前にした、主人公たちの「新たな旅立ち」と「希望」を表現している 。タイトルの通り「始まり」を意味するこの楽曲は、井荻麟の詩的な歌詞と軽快なブラスサウンドが相まって、宇宙世紀の悲劇を乗り越え、未来へと繋がる光を象徴。重苦しいテーマが多いガンダムソングの中で、聴く者に前向きなエネルギーを与える力強い旋律は、シリーズ全体へのエールのように響く。

めぐりあい

劇場版『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』を締めくくる主題歌であり、井上大輔によるガンダム音楽の到達点とも言える名曲だ 。この曲は、アムロとシャアという二人の運命的な「めぐりあい」と、彼らが戦いの中で出会った人々の絆と別れを深く描写。力強いロックサウンドでありながらも、どこか哀愁を帯びたメロディは、戦争がもたらす悲劇と、それでも人は前に進まなければならないという富野哲学を体現している。シリーズ初期の壮大な叙事詩を、魂を揺さぶるボーカルとドラマチックな編曲で完璧に締めくくった、不朽の名バラード。

Z・刻をこえて

「機動戦士Zガンダム」(1985年)のオープニングテーマ「Z・刻をこえて」は、鮎川麻弥が歌い上げました。森口博子がカバーしたバージョンも有名ですね。壮大でドラマチックなメロディーと、新たな時代へと移り変わる「刻」を越え、戦い続ける者たちの運命を歌い上げた歌詞が特徴です。グリプス戦役という新たな戦乱の幕開けと、カミーユ・ビダン、シャア・アズナブル(クワトロ・バジーナ)たちの葛藤が描かれる物語に完璧にシンクロしました。重厚な世界観を表現した、印象的な機動戦士ガンダム 主題歌です。

星空のBelieve

「機動戦士Zガンダム」(1985年)のエンディングテーマ「星空のBelieve」は、鮎川麻弥が担当しました。静かで切ないバラードで、戦いの犠牲となった命や、星空に散った希望を歌った歌詞が特徴。戦争の悲劇と、それでも未来を信じようとする人々の想いを表現しており、視聴者に深い感動を与えました。宇宙の広大さと、人間の小ささを対比させ、物語のテーマを深く掘り下げた機動戦士ガンダム 主題歌です。

水の星へ愛をこめて

「機動戦士Zガンダム」(1985年)の2代目オープニングテーマ「水の星へ愛をこめて」は、森口博子が歌い上げ、彼女の代表曲となりました。優しくも力強い歌声と、地球という「水の星」への平和への願いを込めた歌詞が特徴です。宇宙世紀の戦いの中で、失われつつある地球の美しさや、人々の争いを憂うメッセージが込められており、多くの視聴者の心に響きました。ガンダムシリーズの平和への願いを象徴する、普遍的な機動戦士ガンダム 主題歌として、今もなお愛され続けています。

銀色ドレス

『機動戦士Zガンダム』の挿入歌であり、後に「ガンダムの歌姫」となる森口博子が歌唱した一曲 。激しい戦闘が続くZガンダムの世界観の中で、この曲は宇宙の静けさと、その中で自らの運命を受け入れ、戦い続けるキャラクターたちの内面的な美しさを表現している。特に、エマ・シーンなど女性キャラクターたちの強さと、彼女らが身を包むモビルスーツの無機質な輝きを「銀色のドレス」として象徴。聴く者に、戦場における一瞬の安らぎと、その後の悲劇を予感させる静謐なバラードだ。

アニメじゃない~夢を忘れた古い地球人よ~

「機動戦士ガンダムZZ」(1986年)のオープニングテーマ「アニメじゃない~夢を忘れた古い地球人よ~」は、新井正人さんが歌唱しました。前作までのシリアスな雰囲気とは打って変わり、明るくコミカルなポップサウンドが特徴です。ジュドー・アーシタ率いるヤング・ジャンク屋たちが、新たなガンダムに乗って活躍する、より明るい作風を象徴するような楽曲でした。型破りな歌詞とノリの良いメロディーが、視聴者に新鮮な驚きを与えた機動戦士ガンダム 主題歌です。

時代が泣いている

「機動戦士ガンダムZZ」(1986年)のエンディングテーマ「時代が泣いている」も、新井正人さんが担当しました。オープニングテーマとは対照的に、切なくも力強いメロディーで、戦乱の時代を生きる人々の悲しみや、それでも前を向こうとする意志を表現しています。平和への願いと、未来への希望が込められており、作品の持つ深遠なテーマを静かに彩りました。重厚なメッセージを持つ、印象的な機動戦士ガンダム 主題歌です。

サイレント・ヴォイス

『機動戦士ガンダムZZ』後期オープニングテーマ 。前期の明るいムードから一転し、物語がシリアスな宇宙戦争へと突入するタイミングで登場した、熱いメッセージソングだ。ひろえ純による力強く伸びやかな歌声は、主人公ジュドー・アーシタが否応なく背負わされるニュータイプとしての使命と、平和への静かな叫びを表現 。歌詞に込められた「言葉にできない想い」こそが、戦場を生きる若者たちの真実であり、この曲は『ZZ』の終盤を象徴する、決意と希望に満ちたアンセムである。

一千万年銀河

『機動戦士ガンダムZZ』後期エンディングテーマ 。作詞を井荻麟(富野由悠季監督)が担当したこの名バラードは、監督自身がガンダムの世界観を総括するものとして位置づけた、極めて哲学性の高い楽曲である 。ひろえ純の深い表現力で歌い上げられる旋律は、ジュドーと仲間たちが辿った激動の時代を超え、宇宙の果てしない時間と空間、そして人類が繰り返す歴史の重さを感じさせる。戦いの果てにある静寂と、それでも脈々と受け継がれていく「生命」と「希望」を壮大に歌い上げ、宇宙世紀の一つの時代を静かに締めくくった。

いつか空に届いて

OVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』オープニングテーマ 。椎名恵による透明感のある歌声と爽やかなメロディは、主人公アルフレッド少年が抱く、モビルスーツへの憧れと、戦争終結への純粋な希望を表現している。しかし、この優しさに満ちた楽曲の裏側では、悲劇的な末路が待っていることを知る視聴者にとっては、胸を締め付けられるような切なさを伴う 。歌詞に込められた「見上げた空に輝く星」のイメージは、理想と現実のギャップ、そして少年が直面する戦争の無情さを静かに突きつける。

遠い記憶

『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』エンディングテーマ 。OP「いつか空に届いて」と同じく椎名恵が歌うこの曲は、戦後、主人公アルに残された深い悲しみの余韻を表現する。静かなバラードは、戦争が人々に与えた不可逆的な喪失感、そしてかけがえのない友(バーニィ)との日々が遠い記憶へと変わっていく切なさを描写 。物語のラストカットが示す無慈悲な現実と相まって、ガンダムシリーズの中でも特に「戦争の残酷さ」を深く印象づけた、静かな傑作である。

夜明けのShooting Star

『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』のクリスチーナ・マッケンジー役の声優、林原めぐみが歌う関連楽曲 。夜空を駆け抜けるシューティングスターのように、短くも激しい戦争の中でクリスが抱いた使命感と、わずかながら触れ合った人々への想いを表現している。ハードな運命に翻弄されながらも、夜明けの星に希望を託すような歌声は、彼女の持つ優しさと強さを鮮やかに描き出す 。クリス、アル、バーニィの悲劇的なトライアングルを、優しく見守るような視線を感じさせる、隠れた名曲。

BEYOND THE TIME (メビウスの宇宙を越えて)

https://youtu.be/94o5QYqgxo0?si=Elc2Y44OUOTLVqji

『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(1988年)の主題歌「BEYOND THE TIME (メビウスの宇宙を越えて)」は、TM NETWORKが担当しました。アムロ・レイとシャア・アズナブルの宿命の対決を描いた劇場版にふさわしい、壮大でドラマチックなサウンドが特徴です。彼らの関係性や、宇宙世紀の歴史、そして人類の未来を巡る壮絶な戦いを表現しており、映画の感動を最高潮に引き上げました。TM NETWORKらしいシンセサイザーサウンドが、宇宙の広がりと、時を超えた戦いを表現する、記憶に残る機動戦士ガンダム 主題歌です。

ETERNAL WIND~ほほえみは光る風の中~

『機動戦士ガンダムF91』(1991年)の主題歌「ETERNAL WIND~ほほえみは光る風の中~」は、森口博子が担当しました。宇宙世紀の新たな物語の幕開けを飾るにふさわしい、美しく壮大なバラードです。戦争の悲劇の中でも、希望を失わず、未来へと進むことの尊さを歌い上げており、多くの観客の心を揺さぶりました。森口博子の伸びやかな歌声が、作品の持つメッセージ性をさらに引き出した、心に染み渡る機動戦士ガンダム 主題歌として、愛され続けています。

君を見つめて

劇場版『機動戦士ガンダムF91』のイメージソングとして制作され、森口博子が歌唱 。主題歌「ETERNAL WIND」が持つ壮大さと対比し、この曲は主人公シーブック・アノーとヒロインのセシリー・フェアチャイルド(ベラ・ロナ)という、過酷な運命に引き裂かれた二人の間の、純粋な愛と絆に焦点を当てたメロディアスな楽曲だ 。優しくも力強い歌声は、戦場での再会、そして互いを信じ続けることの重要性を表現 。宇宙世紀の新たな時代、過酷な運命の中でも、変わらぬ人間愛のテーマを象徴する。

THE WINNER

OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』前期オープニングテーマ 。松原みきが歌い上げたこの曲は、力強いロックビートと熱狂的なサビが、デラーズ紛争のハードなミリタリー描写と完全に同期する。歌詞には「I GOT A BURNIN' HEART 愛は孤独な戦い」とあり、主人公コウ・ウラキが味わう理不尽なまでの孤独と、勝利を求め走り続ける彼の狂気的なエネルギーを表現 。聴く者の胸を貫くスリルと、戦争の虚しさが共存する、ガンダム史上屈指のハードロックアンセムである。

MAGIC

『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』前期エンディングテーマ 。JACOB WHEELERが歌唱するこの曲は、前期OP「THE WINNER」の熱狂とは一線を画す、どこか荒廃的でメロディアスなサウンドが特徴だ。デラーズ紛争がもたらした破壊と、その背後にある陰謀の影を暗示するように、神秘的でダークな雰囲気を纏っている。戦闘後の静寂の中で、登場人物たちが抱く未来への不安や、失われたものへの哀愁を表現 。0083のシリアスな世界観を、音楽的にも深く掘り下げた一曲である。

MEN OF DESTINY

『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』を象徴する、中期オープニングテーマ/挿入歌 。MIQによる圧倒的な歌唱力と、高揚感あふれるドラマチックなサウンドが、デラーズ紛争の最高潮を飾る。歌詞に登場する「選ばれし者 MEN OF DESTINY」という言葉は、アナベル・ガトーを筆頭に、自らの信念と運命のために命を賭ける男たちの悲壮な決意を代弁 。この曲が流れると同時に、宇宙を舞台にした苛烈な戦場の情景が鮮明に浮かび上がり、聴く者の魂を揺さぶる、ガンダム史上最も熱い戦闘テーマの一つである 。

Evergreen

OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の後期エンディングテーマ 。市川陽子による優しくも力強い歌声が印象的なこの曲は、激しいデラーズ紛争の終結と、その後に残されたキャラクターたちの心の機微を描き出す。タイトル「Evergreen(常緑樹)」が象徴するように、時代の激流の中でも変わらない、コウとニナの間にある複雑な愛の形や、失われた仲間への追悼といった、普遍的なテーマを内包 。ハードなミリタリー物語の結末に、静かで美しい余韻を残した名バラードである。

OBLIVION

『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の中期エンディングテーマ 。MIOの情感豊かな歌唱が、宇宙世紀の歴史の裏側に隠された、戦争の真実と陰謀を暗示する。タイトル「OBLIVION(忘却)」が示すように、デラーズ紛争やコロニー落としという大事件が、連邦政府によって意図的に「忘れ去られようとする」歴史の闇を表現 。主人公コウ・ウラキが辿る理不尽な運命と、その後の彼の存在が歴史から抹消されるという悲劇に静かに寄り添う、重厚なバラードである。

STAR BRIGHT

『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の挿入歌 。MIOが歌い上げるこの曲は、戦場という絶望的な状況下で、キャラクターたちが目指すわずかな「希望の光」を象徴している。星の輝きを思わせるクリアなサウンドと、力強いメロディラインは、過酷な運命に立ち向かうコウや、デラーズ・フリートの兵士たちの胸にある、揺るぎない信念を表現。激しい戦闘シーンに挿入されることで、そのドラマ性を高め、視聴者に深い感動を与えた名戦闘ソングの一つである。

BACK TO PARADISE

『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』の関連楽曲 。前期OP「THE WINNER」と同じく松原みきが歌唱し、0083の音楽的なハードネスを多角的に支えている 。タイトルが意味する「楽園への帰還」は、デラーズ・フリートが掲げた「ジオン再興」という悲願や、主人公たちが戦いの果てに求めた安らぎの地を象徴。激しい戦いの中で、登場人物たちが常に心のどこかで求めていた「平和な日常」への願いを、力強いロックサウンドに乗せて歌い上げる、理想と現実の対比が際立つ楽曲である。

STAND UP TO THE VICTORY~トゥ・ザ・ヴィクトリー~

「機動戦士Vガンダム」(1993年)のオープニングテーマ「STAND UP TO THE VICTORY~トゥ・ザ・ヴィクトリー~」は、川添智久が担当しました。疾走感あふれるロックサウンドと、勝利(VICTORY)を目指し、立ち上がることの重要性を歌い上げた歌詞が特徴。ウッソ・エヴィンがVガンダムを操り、過酷な戦場を駆け抜ける姿を力強く後押ししました。困難な状況でも諦めない精神を象徴する、熱い機動戦士ガンダム 主題歌です。

FLYING IN THE SKY

「機動武闘伝Gガンダム」(1994年)のオープニングテーマ「FLYING IN THE SKY」は、鵜島仁文が担当しました。従来のガンダムシリーズとは一線を画す、熱血でパワフルなロックサウンドと、ガンダムファイトにかけるドモンの情熱を歌い上げた歌詞が特徴です。各国代表のガンダムファイターたちが、己の拳とガンダムで世界の覇権を争うという、異色の作風を象徴するような楽曲でした。聴く者の闘志を掻き立てる、エネルギッシュな機動戦士ガンダム 主題歌として、多くのファンに愛されています。

JUST COMMUNICATION

「新機動戦記ガンダムW」(1995年)のオープニングテーマ「JUST COMMUNICATION」は、TWO-MIXが担当しました。TWO-MIXらしいデジタルサウンドと、ヒイロとリリーナのすれ違いながらも通じ合う心を歌い上げた歌詞が特徴です。少年兵たちの孤独な戦いと、平和への願いが交錯する物語に完璧にシンクロし、多くのファンを魅了しました。スタイリッシュでクールな雰囲気を持つ、印象的な機動戦士ガンダム 主題歌です。

DREAMS

「機動新世紀ガンダムX」(1996年)のオープニングテーマ「DREAMS」は、ROmantic Modeが担当しました。壮大でドラマチックなサウンドと、終末の世界で生きる人々の「DREAMS(夢)」と希望を歌い上げた歌詞が特徴です。核戦争で荒廃した世界を舞台に、生き残った人々が新たな未来を築こうとする物語に寄り添い、深い感動を与えました。ROmantic Modeの力強い歌声が、作品の持つメッセージ性をさらに引き出した機動戦士ガンダム 主題歌です。

ターンAターン

「∀ガンダム」(1999年)のオープニングテーマ「ターンAターン」は、西城秀樹が歌い上げました。富野由悠季監督が作詞を手掛けたこの楽曲は、ガンダムシリーズの歴史を総括するかのような壮大なスケール感と、人類の営みや、未来への問いかけを歌い上げた歌詞が特徴です。ヒゲのような独特のデザインを持つ∀ガンダムと共に、過去と未来、文明と自然の共存という普遍的なテーマを描きました。西城秀樹の力強い歌声が、作品の深遠な世界観を表現する、記憶に残る機動戦士ガンダム 主題歌です。

まとめ

「機動戦士ガンダム」シリーズは、その壮大な物語と、深い人間ドラマを、心に響く数々の機動戦士ガンダム 主題歌とともに展開してきました。

これらの楽曲は、単なるアニメソングの枠を超え、戦争の悲劇、平和への願い、そして未来を切り開く人間の強さを私たちに教えてくれる普遍的な魅力を持っています。「機動戦士ガンダム」の音楽は、これからも世代を超えて、多くの人々に勇気と感動を届け続けるでしょう。

Mr.Lyric 編集部

音楽が好きな20代男性が運営。 おすすめの音楽教室に関する情報や、様々なアーティストの楽曲や歌詞の紹介など音楽全般に関連する内容について発信しています。 音楽を通して人生を豊かにしていきたい人に向けた情報発信を行う総合音楽メディアです

-主題歌