竹内まりあ

【竹内まりやの代表曲10選】時代を超えて愛される名曲の魅力

竹内まりやさんの音楽は、洗練されたメロディと、女性の繊細な心情を描き出した歌詞で、世代を超えて多くの人々に愛され続けています。
本記事では、竹内まりやの代表曲として誰もが知るヒット曲から、ファンに長く愛される隠れた名曲まで、厳選した10曲の魅力と背景を深掘りしてご紹介します。

竹内まりやについて

竹内まりやさんは、1978年に「戻っておいで・私の時間」でデビューしたシンガーソングライターです。慶應義塾大学在学中に音楽活動を始め、瞬く間にその才能を開花させました。結婚後は一時活動をセーブし、作詞・作曲家として多くのアーティストに楽曲を提供。1984年にリリースしたアルバム『VARIETY』で、自らもシンガーソングライターとして本格的に活動を再開し、以降数々のヒット曲を生み出しました。夫である山下達郎さんとの音楽制作も有名で、その洗練されたシティポップサウンドは国内外から高い評価を得ています。彼女の楽曲は、恋愛、人生、友情といった普遍的なテーマを、大人の女性の視点から優しく、時に力強く歌い上げ、多くの人々の心に寄り添い続けています。

竹内まりあの代表曲10選

ここからは代表曲を10曲紹介していきます!

SEPTEMBER

1979年にリリースされた「SEPTEMBER」は、竹内まりやさんの初期を代表するヒット曲の一つです。松本隆が作詞、林哲司が作曲・編曲を手がけたこの曲は、爽やかなメロディと、どこか切なさを秘めた歌詞が魅力です。夏の終わりから秋にかけての、感傷的な季節の移ろいを歌い上げており、聴く人に心地よいノスタルジーを感じさせます。この曲は、当時のシティポップムーブメントを象徴する楽曲の一つとしても知られ、現在もなお多くのファンに愛される竹内まりやの代表曲です。

不思議なピーチパイ

1980年にリリースされた「不思議なピーチパイ」は、資生堂春のキャンペーンCMソングとして大ヒットしました。そのポップで可愛らしいメロディと、少しミステリアスな歌詞が特徴で、竹内まりやさんのキュートな魅力が存分に発揮されています。当時の若者を中心に絶大な人気を博し、彼女の存在を広く世に知らしめるきっかけとなりました。まさに、竹内まりやさんの初期の代表曲として、今もなお多くの人々に口ずさまれる名曲です。

もう一度

1984年にリリースされた「もう一度」は、TBS系ドラマ『くれない族の反乱』の主題歌として大ヒットを記録しました。結婚・出産を経て、シンガーソングライターとして本格的に復帰した記念すべきシングルです。都会的なサウンドと、再会への淡い期待と不安が入り混じる女性の心情を描いた歌詞が、多くのリスナーの共感を呼びました。この曲で、竹内まりやさんは自身の音楽スタイルを確立し、後の大ヒットへと繋がる重要な一歩を踏み出しました。竹内まりやの代表曲を語る上で欠かせない一曲です。

プラスティック・ラブ

1984年リリースのアルバム『VARIETY』に収録されている「プラスティック・ラブ」は、近年、海外のシティポップブームの火付け役となり、世界中で爆発的な人気を博しました。都会の夜の情景と、愛と孤独が交錯する大人の恋愛を、グルーヴィーなサウンドで表現しています。発売当時はアルバムの一収録曲でしたが、時代を超えて再評価され、YouTubeでの再生回数は驚異的な数字を記録しています。まさに、国境を越えた竹内まりやの代表曲であり、彼女の音楽的先見性を示す象徴的な存在です。

1987年にリリースされたアルバム『REQUEST』に収録され、後にシングルカットもされた「駅」は、竹内まりやさん自身が作詞・作曲を手がけた傑作バラードです。別れてしまった恋人との偶然の再会を、駅という日常的な舞台で描いており、その繊細で詩的な歌詞は多くの人々の涙を誘いました。切なさの中にも、どこか温かさを感じるメロディと、竹内まりやさんの歌声が絶妙に調和し、日本の恋愛ソングの金字塔として、今もなお愛され続けています。情感豊かな竹内まりやの代表曲として、カラオケでも人気の高い一曲です。

シングル・アゲイン

1989年にリリースされた「シングル・アゲイン」は、日本テレビ系『火曜サスペンス劇場』の主題歌として、竹内まりやさんの最大のヒット曲の一つとなりました。元恋人が再び独身になったと聞き、心が揺れ動く女性の複雑な心情を描いた歌詞は、多くの大人の女性から共感を集めました。ミステリアスな雰囲気を醸し出すイントロと、サスペンスドラマの世界観にぴったりのサウンドが特徴です。ドラマと共に社会現象を巻き起こし、竹内まりやの代表曲としての地位を確立しました。

純愛ラプソディ

1994年にリリースされた「純愛ラプソディ」は、竹内まりやさんのシングルとしては最大のセールスを記録したメガヒット曲です。TBS系ドラマ『出逢った頃の君でいて』の主題歌としても使用されました。ストレートに「純粋な愛」を歌い上げたこの曲は、世代を超えて多くの人々の心に響きました。伸びやかなメロディと、温かい歌声が印象的で、結婚式のBGMとしても選ばれることが多いです。竹内まりやの代表曲として、永遠の愛を誓うカップルに寄り添う名曲です。

カムフラージュ

1998年にリリースされた「カムフラージュ」は、フジテレビ系ドラマ『眠れる森』の主題歌として大ヒットを記録しました。愛する人を守るために、自分の感情を隠し通そうとする切ない心情を歌い上げています。ドラマのミステリアスな展開と、竹内まりやさんの歌声が絶妙にマッチし、多くの視聴者を惹きつけました。大人の恋愛の複雑さと深みを描き出した、ドラマティックな竹内まりやの代表曲です。

人生の扉

2007年にリリースされた「人生の扉」は、竹内まりやさんが自身の50代を迎えて作られた、人生の応援歌とも言える楽曲です。「誰にでも平等に年はとるけれど、大切なのは今をどう生きるか」というメッセージが込められています。温かく包み込むようなメロディと、聴く人の心に語りかけるような歌詞は、多くの人々に勇気と希望を与え続けています。世代を超えて愛される、普遍的な竹内まりやの代表曲であり、卒業式や門出のシーンでもよく流される名曲です。

いのちの歌

2008年に発表され、2012年にシングルカットされた「いのちの歌」は、NHK連続テレビ小説『だんだん』の劇中歌として生まれました。命の尊さ、家族や大切な人との繋がり、そして生きることの喜びを歌い上げた、感動的なバラードです。竹内まりやさんの温かく包容力のある歌声が、歌詞のメッセージをより深く心に響かせます。卒業式や結婚式など、人生の節目で歌われることも多く、多くの人々に感動を与え続けている、まさに竹内まりやの代表曲です。

まとめ

本記事では、竹内まりやさんの輝かしいキャリアの中から、特に竹内まりやの代表曲として愛される10曲を厳選し、それぞれの魅力と背景をご紹介しました。彼女の音楽は、洗練されたサウンドと、女性の繊細な心情を丁寧に描いた歌詞で、時代や世代を超えて多くの人々の心に響き続けています。

竹内まりやさんの楽曲は、まるで人生の様々なシーンに寄り添ってくれるかのようです。喜び、悲しみ、葛藤、そして希望。それらすべての感情を優しく包み込み、そっと背中を押してくれるような普遍的な魅力に満ちています。これからも彼女の音楽は、多くの人々の人生に彩りを与え、愛され続けていくことでしょう。まだ聴いたことのない曲があれば、ぜひこの機会に竹内まりやさんの素晴らしい音楽の世界に触れてみてください。

Mr.Lyric 編集部

音楽が好きな20代男性が運営。 おすすめの音楽教室に関する情報や、様々なアーティストの楽曲や歌詞の紹介など音楽全般に関連する内容について発信しています。 音楽を通して人生を豊かにしていきたい人に向けた情報発信を行う総合音楽メディアです

-竹内まりあ